「グリルチキンきのこデミグラスソース」

キノコの美味しい季節です🎶
先日「グリルチキンきのこクリームソース」を紹介しましたが、覚えておられますか??
今回は、「デミグラスソース:仕立てで、提供します。
こんがり焼いたチキンソテーに、たっぷりきのこデミグラスソースをかけました。
ワインを煮詰めて、トマトのコクを引き出し、キノコの旨みと合わせたソースは、チキンソテーとの相性も抜群です♩
ご飯に合う一皿です♡
ほっくり「鶏肉と根野菜の揚げ煮」

秋の根菜が収穫を迎え、美味しい季節がやってきました。
旬の根菜を使った揚げ煮です。
甘辛いタレをしっかりと煮絡めて、箸のススム一品です。
ご飯がすすむ少し濃いめの味つけに仕上げています。
もっちり食感が楽しい「二層のリゾットコロッケ」

もちもちした食感が楽しいのと、チーズとソースの相性が良いコロッケ🎶
こちらの商品、今までのコロッケにないような美味しさで準備したんですが、製造したところ、商品の歩留まりが悪く、急遽、生産が追い付かなきことが分かってしまいました。せっかく楽しみにしてくださった方には申し訳なく…。月曜もしくは火曜にしかお目にかかることは出来ないかもしれません…。申し訳ございません。
もちっぷるっ「とんこつスープ餃子」

ぷるぷる・もちもちした食感の水餃子を使った スープです。
おかずとして食べることもでき、
スープとしても楽しめ、
腹持ちも良いという一石三鳥
もちもち食感のぎょうざは食感抜群!
とんこつの旨味がしみた水餃子です!
ペロリと完食!「国産豚トロ炭火焼き丼」

国産豚トロ原料を使用!
豚トロは豚の首の部分で運動量も多く身がしまっている部位のため、弾力があり歯ごたえのある食感です。
豚トロの味は脂肪分の多いマグロのトロに似ていると表現されるように、口の中で脂の旨味がとろけるような味わいがあります。
炭の香りが強く、スモーキーな味わい!
ここまでか!ってほどに炭の香りを感じれて、ご飯のすすむお肉です。
甘い醤油タレは、食べやすく、一食ペロリと完食しちゃいます。
スープの海に溺れたい!「濃厚鶏白湯ラーメン」

丸鶏や鶏ガラなど、鶏を主材料として一定時間煮込んで白濁させたスープ。
鶏の旨みが前面に出ており、豚骨スープと比べた場合は、鶏白湯スープのほうがくせがなく、後味が豚骨ラーメンのそれに比べてさっぱりとしており、老若男女に好まれる味となっていることが一般的な特徴です。
ただ豚骨スープに比べると、さっぱりであって、その濃厚なスープはヘビー級です。
つい先日に「博多とんこつラーメン」を帝位狂しましたが、はたして、どっちのラーメンの方が、多く食べられるでしょうか?
土佐の漁師めし「かつおめし」

高知の郷土料理としての「かつおめし」は、かつおをタレで煮込み、ご飯に混ぜ込んで食べるものを指します。
土佐の漁師町では昔から伝わる家庭料理で、刺身やタタキで食べた後に余ったかつおを使用して作られることもあったそうです。
炊き込みご飯のような見た目をしており、香ばしいかつおの香りが食欲を引き立たせます。
臭みがないため、魚が苦手な方でも食べやすいです。
刻んだ大葉が食欲をかり立てます。
かつおの切り身や調味料などの材料が揃っていれば自宅でも簡単に作成できるため、家族や友人と作るのもおすすめですよ。
ふわふわ「紅茶のシフォンケーキ」

メレンゲを使用して、手作りに近い製法で製造しているため、しっとり・ふわふわ食感を楽しめます。
紅茶は、香り高いアールグレイの茶葉・パウダーを生地に使用しているので、口に含むと上品な香りが漂います。
優しい甘さの自家製ホイップを添えて、召し上がっていただきます。
おしゃれな緑のチャービルはもちろん食べることが出来ます。